マイクロソフトのエルゴノミクスキーボード
毎日、長時間使う入力デバイスは、ちょっとこだわりたい!!
ってことで、普段、私が使っている Microsoft のキーボード Sculpt Ergonomic Desktop をレビューしたいと思います。
キーボードを選ぶ上で、考慮したのは、
-
机をすっきりさせるために、ワイヤレスモデルであること。
-
テンキーは普段使わないので、マウスを近くに置けるテンキーレスであること。
-
どうしてもタイピングしていると猫背になってしまうので、できればエルゴミクスキーボード。
-
デザインが良ければ、なおベター。
あたりです。
上記、観点で探してみたところ、まさにこれだよっ!ってキーボードがありました。それが、この Microsoft の Sculpt Ergonomic Desktopです。
マイクロソフト社のエルゴノミクスキーボードで、脇をしめずに自然な姿勢でホームポジションに手をキープすることができるという特徴があります。
ただ、問題が一つあって、通常のパッケージでは、マウスとワイヤレステンキーもセットになっているため価格が約1万円と高価なこと。マウスとテンキーは、別にいらないんだよなぁ~っと思っていたら、企業向けモデルでマウスなしバージョンがあることがわかりました。お値段も6000円台で買えるってことで、とってもリーズナブル。早速、ポチリました。
セット内容は至ってシンプルで、簡単な説明書、キーボード、テンキー、あと高さを調整するためのスタンドの4点のみ。
ドングルは、キーボードの電池を入れるところに入っています。
ドングルも、とても小さくてグッド!
このキーボードを購入して、ちょうど3か月ほど、使用したのですが、全体的な使用感はとても良いです。最初、その独特なキー配列からミスタッチしまくり、ちょっと失敗したかと思ったのですが、1週間も使っているとすぐに慣れることができました。エルゴノミクスキーボードだけあって、胸を張って肩甲骨を開いた自然な姿勢のままホームポジションをキープすることができるので、猫背予防の効果は非常に大きいと思います。
あと、当初は必要ないと思っていたのに、地味に便利なのがワイヤレステンキーです。電卓アプリを起動させるショートカットボタンがあって、電卓欲しいと思った瞬間に起動できるし、エクセルに大量に数値を入力する際に、右手でマウス操作しながら、左手でテンキー入力ができて、思いのほか便利です。
ちなみに、タイピングの感触は、やわらかめだけどクリック感があって、こちらもかなり好印象で本当によくできていると思います。
ただ、Esc、Fnキーが他のキーと構造が違うようで、キーを押した時の感触が良くありません。Emacs使いのオイラとしては、Escは非常によく使うので、この辺りは改善の余地ありです。(Esc、Fnキーは、ゴムっぽい少し柔らかい樹脂でできていて、イメージ的には、テレビのリモコンのボタンのような感じ。これだけは、いけていません。)
キーボードの中央で左右が分割されています。この構造も、慣れてしまえばどうってことないですよ!
キーボード右側のキー配置。Enterキーが小さめだったり、独特のキー配置をしているので、購入前に是非チェックしておいてください。
少し特殊なキーボードなので、誰にでもお勧めできるものではありませんが、はまると他のキーボードは使えなくなります。キーボードと言えば、Real Force や、Happy Hacking Keyboard (HHKB) がメジャーですが、一度、試してもらいたい一品です。

マイクロソフト Sculpt Ergonomic Keyboard for Business USB Port 5KV-00006
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2013/09/27
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
マウス付きのフルセットは、こちらです。

マイクロソフト?ワイヤレス?人間工学デザイン?キーボード+マウス?Sculpt Ergonomic Desktop L5V-00022
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2013/09/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (9件) を見る
楽天で探す場合は、こちら↓から。
![]() 期間限定価格今だけの特価をお見逃しなく【送料無料】Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard for... |