ブラックパラティッシのオーバルとフローラ(花瓶)が、まさかの実質半額っ!すごいぞScopeさん!!
北欧雑貨好きなら誰もが知っているScope(スコープ)さんが、楽天スーパーセールに連動してだと思うけど、 すごい企画やっています。
なんと、ブラックパラティッシのオーバルとホルムガードのフローラ(花瓶)が、2つ買っても1つ分の値段で買えるので実質半額ですっ! セールなんてしなくても売れるような商品だけに、これは本当にすごくないですか!
我が家は、ブラックパラティッシのオーバルもフローラ(花瓶)もすでに持っているのですが、 どちらもものすごく気にいっているので、買い足そうかと思っています。 (この企画、買う前にやってほしかった(笑))
6/22(水)までの限定のようなので、気になっていた人は是非っ!
http://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000000679/
GW

甘くなかった?!スイーツマラソン@大阪
またしても、更新さぼってしまいました(汗っ)
ということで、先週、参加したスイーツマラソン@大阪ですが、楽しかったです^^ やっぱり皆で走るのって楽しい!!
スタート前は、こんな感じで、美味しそうなスイーツのお店の前の広場に、みんなレジャーシートを広げてくつろいだ雰囲気。 こうゆう楽しい感じいいよね。
参加したのは、シャッフルリレー。 1週2kmのコースをリレーで15週。つまり30km。5人チームだったので、一人が走る距離としては、大したことないですね。
ということで、この日の私の目標は、
- スピード練習のつもりで、4"00/kmのペースで走る!
- スイーツをできれば全種類 制覇する!
ということにしました。
そうこうしている内に、あっという間にレーススタート。 1週2kmなので、あっという間に周回が進みます。
そしていよいよ、私の番!
タスキを受け取ると、予定通り4"00/kmのペースで走ります。距離が短いので、こちらの目標は問題なく達成! そして、本大会のメイン。スイーツです。
へっへっへっ。ついに来たぜ、給スイーツ所。全種類 制覇してやる~~~!と思っていましたが、給スイーツ所を見た途端、その種類の多さに諦めました^^
こんなに沢山のスイーツが置いてあるとは思っておらず、少し面を食らいましたが、早速、スイーツを楽しみます。 一個一個が小さいので、若干、物足りなさもありますが、種類は多いのでパクパク食べていきます。
っと、初めは良かったのですが、クッキーとかが多くて、口の中の水分を全て持っていかれます。しかも、給水所は、給スイーツ所をもう少し行ったところにしかなく、水分補給ができない!くそ~、これではあまり食べれないぞ!ヤバい!と思っているところに、まさかの最終兵器が・・・
そこにあったのは、なんと『麩菓子』!! これ以上に口の水分を奪うお菓子はないのではないかという、あの『麩菓子』。しかも一切れがデカい! 普通、こんなの提供します?もう、これは主催者側の陰謀としか思えない。 こんな陰謀に負けてたまるかと、当初は、全種類 制覇を目論んでいた私は、果敢に『麩菓子』を口に入れた途端・・・
ズキュン、ズキュンと口中の水分が奪わる。ジョジョの吸血鬼に血を吸われるがのごとく、口が乾きます。
完膚なきまでの敗北。ここで私の戦意は完全に削がれました。
この後、私が給スイーツ所で、スイーツを食べることはありませんでした(笑)
ということで、ものすごくしょうもないレポートになりましたが、私のスイーツマラソンはこうして終わっていきました。 チームは、みんな頑張ったので、全体でも上位10%ぐらいには入っていたので、上出来ですね! みんなランとスイーツを楽しんで、満足そうでした。
私は、甘党でスイーツ大好き男子なのですが、帰りに食べた『たこ焼き』の塩気が本当に美味しかった^^
参加賞までスイーツなのは、流石ですね。
ということで、スイーツ全種類 制覇という甘い目論見は、大外れに終わりましたが、大会自体は楽しかったです。 来年もあったら、参加しようかな。
今週末はスイーツマラソン@大阪に参加します!
気分転換に、スイーツマラソン!
最近は、ランニングは続けているのですが、それほど追い込むことはなく流す程度に走ってます。 やっぱり、具体的なレースがないとがんばれないですね(笑)
レースって感じではないですが、今度の日曜に大阪で開催されるスイーツマラソンに参加します。 リレーで参加なので、たぶんかなり短い距離しか走りませんが、多くのランナーと一緒に走れるのは楽しみですね。 なんせ、普段はひとりぼっちですから(笑)
それにしても、周回しながらスイーツ食べるってどんな感じなんだろう・・・ とにかく、久しぶりの大勢の人とのランと、スイーツを楽しむぞ!
ところで、はてなのランナーさんでも参加する人っているのだろうか・・・
2本目の万年筆に、M101N リザード(Pelikan)を買ってしまったっ!
2本目の万年筆を購入!
少し前に、ペリカンのM101N リザードという万年筆を買ってしまった。
定番のスーベレーンもいいけど、このデザインはやっぱりカッコいい!(m101n ペリカン)
ちなみに1本目は、以下のエントリーに書いたラミーサファリ。
本当は、灯 (id:tumenoakari) さんの教えに従って、セーラーのプロギアを買うつもりでお店に向かったのだけど、このリザードのペリカンを見た途端、もう我慢できなかった。
キャップをお尻につけた状態だと、#m600 より、少し長くなって、とても持ちやすい。閉じた状態だと、#m400 よりコンパクト。
どうですか?めちゃくちゃカッコよくないですか?
かなり古いモデルの復刻版なのですが、現行スーベレーンと比べると、小ぶりで可愛いボディデザインもナイスです。
カラーはモノトーンなので、シックな雰囲気なのですが、実は爬虫類のリザード柄。個人的に、リザード柄の小物は大好きなので、もうこれは買うしかないという感じでした。
気になる書き味は、非常に柔らかくて、いかにも金ペンという感じ。確かにスチールのサファリとは全く違う感触です。
ネジ式の万年筆でゆったり筆記する楽しみ
サファリは嵌め合いのキャップなので、サッと取出してパッと書くという使い方ができるのですが、こちらはネジ式なので、そういう用途には向きません。
けど、ネジ式のキャップを外すという行為を行ってから、ゆったり筆記する楽しみがあります。日記なんかを書くには、本当に素晴らしいっ!
私にとっては、非常に高い買い物でしたが、長い目で見れば、きっと満足できると思う。5年、10年、大切に使っていきたいと思う相棒に、久しぶり会えた気がします。
仕事は楽しいかね?
Kindle オーナーライブラリで『仕事は楽しいかね?』を読んだよっ!
早速、先日買った Fire タブレットで、Kindle オーナーライブラリの本を読んでみました。
ちなみに、私は仕事楽しいですよ^^
ストーリー仕立ての自己啓発書で、読みやすい。 本書の主張を一言でいうと、
どうせ計画を立ててもその通りにはいかないのだから、『遊び感覚でいろいろ試してみること!』
ということです。シンプルでいいですね!
- Kindle オーナーライブラリ・・・プライム会員でKndle端末を使っている人なら、毎月一冊無料で本が読めるサービスです。このサービスだけでも、プライム会員の年会費以上の価値がある!
覚えておきたいメッセージ
- 『明日は今日と違う自分になる』(毎日、よりよく変わっていく。)
- 『遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る。』
- 『偶然は発明の父』
- 『”完璧に”できるようになったら、次は”完璧以上の素晴らしさ!を目指す!』(完璧と思ったら成長は止まる)
- 『人は、変化は嫌いだけど、試すことは大好き!』
- 『好奇心を旺盛にして実験する。変えれることはどんどん変える。』
- 『試すことは簡単だが、変えることは難しい』
- 『新しいアイデアというのは、新しい場所に置かれた古いアイデア』(組み合わせ)
- 『アイデアをいっぱい持つこと。ありとあらゆることをやってみること。明日は今日とは違う自分になること。』
試してみるアイデアを生み出す方法
問題点を書き出す
→ 問題点リストを眺めることで、試すアイデアが生み出せる。仕事でやっていることを、あらゆることを細かく全部書き出す。
→ そのリストを変えることが、あらゆることを変えるアイデアになる。(常にやっていることリストを変化させていく。)- 仕事でやったミスを書き出す
3つのリストを毎日読む。
気になるフレーズがあったら読んでみてください!

- 作者: デイル・ドーテン
- 出版社/メーカー: きこ書房
- 発売日: 2015/01/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/09/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (22件) を見る
いまさらながらFire タブレット購入!もっと早く買っておけばよかった。
ずっと買おうかなぁ~。と迷っていた Fire タブレットを購入!
プライム会員だから5000円で買えるし、Kindle オーナーライブラリ使えるし、買ったら便利そうだよなぁ~。
と思いながらも、極力、モノを増やしたくない!という思いがあったので、購入には至っていなかったのですが、とうとう購入してみました。
結果としては、ありきたりですが、
『もっと早く買っておけばよかった!』
通勤時に本を読んだり、映画を見たり、プライム会員なら絶対持っておくべきですね! それにしても、Amazonのプライム会員のサービスの充実ぶりは、目を見張るものがありますね。
Prime Videoに始まり、Prime Musicと来て、ついにはPrime Photoまで。 写真のバックアップ用にNASを運用していたのですが、もう止めてもいいかも。